またまた32ネタです。32多いですね。

警告灯4つ点灯してますがエンジンかけた時に1度点灯して全て消えます、正常な場合。
今回右下のバッテリーマークが走行時に点灯して入庫となりました。
これはわかりやすくて、オルタネーターの発電不良のお知らせになります。
早速診断してオルタ交換となりました。

取り外しにかかります。エンジン向かって左下に潜んでいますのでインタークーラーのパイプなどを外してスペースを作ります。

慣れていれば作業は楽なほうです。

安心して下さい。リビルト品がまだ出ます。金額も昔と変わらずリーズナブルに購入できます。
最近の日産純正部品の高騰は恐ろしい事になってますのでね。


上から押し込み下からゴニョゴニョやって交換も完了。
バッテリーマークも消え安心してドライブできるようになりました。
どの車両にもオルタネーター(発電機)は付いてまして常に充放電を繰り返しながらクルマは動きます。
オルタがダメになると充電ができなくなりそのまま走るとバッテリーの容量全部を使い切ってしまいクルマは動かなくなります。
近い距離でどうしても動かさないといけない場合は裏技として容量たっぷりのバッテリーに交換すれば少しだけは走行できます。非常時ですけどね。

この後クラッチ系の修理を入ります。
オルタネーター交換してしばらくしての入庫だったんですがまとめてのブログです。
クラッチペダルを踏むと異音がするとの事なのでお客様ご自身で用意してあったクラッチブースター交換とクラッチマスターのオーバーホールをやっていきます。

もひとつ異音がしていてペダルからギコギコと……

クラッチペダルブラケットのスプリングが刺さるこの緑丸部分。ここに通常はプラスチックのブッシュがあるんですが砕けて無くなってます。
日産部分ではもうこの部分ないみたいでブラケットごとの交換でニスモヘリテイジからブラケットが出てて交換しましょうか?ってお客様とやり取りしてた所、ネットでこの部品だけの販売を見つけました。
ブラケットごとの交換となると高額になるので助かりました。
でも強化タイプのクラッチとか入ってる車両ならブラケットごと交換をススメテたと思います。重いクラッチ使うと折れたりしますので。
完成画像ありませんが全て交換や作業終えてお返しとなりました。
この年代のクルマとなると部品との戦いになります。なるべく安く仕上げようとは思っていますが純正部品しか対応できない部品は高額修理となっていきそうです。
ご依頼ありがとうございました。